クラウドワークスとランサーズは手数料に違いがある

注:ここに記載されているのは古い情報です。現在(2014年9月)は両者の手数料は同じになっています。


よく比較される2つのクラウドソーシングサイト、クラウドワークスとランサーズは、微妙に手数料が違います。もしかしたらこの違いが、2つのサイトを特徴づけているのかもしれません。

各サイトの手数料を比べてみましょう。

クラウドワークス
10万円以下部分:20%
10万円超~20万円の部分:10%
20万円超部分:無料
手数料はランサー(受注者)が負担
ランサーズ
10万円以下部分:20%
10万円超~20万円の部分:10%
20万円超部分:5%
手数料はランサー(受注者)が負担

20万円の部分までは両者とも同じ手数料ですが、20万円を超えた部分に違いが見て取れます。ランサーズは5%の手数料がかかっていますが、クラウドワークスは無料となっています。

そのため、20万円を超える中~大規模な案件を受注して仕事をする場合、たとえこれらの2つのサイトで同じように仕事をしたとしても、ランサーの手取りはクラウドワークスの方が多くなります。

この違いが、2つのサイトの質の違いにつながっている可能性も

中~大規模の案件をこなすことのできる、スキルの比較的高いプログラマーは、クラウドワークスの方を好んで使うようになるはずです。それに従うように、スキルの高いプログラマーを求めるクライアントもクラウドワークスに集まるようになり、結果的にクライアント・ランサー双方で質の高いユーザーが集まる、と考えられます。

ランサーズはその逆となるでしょう。ただ一般的に言って、スキルの高いユーザーは割合として少ないため、ユーザーの人数ではランサーズの方が多く集まりそうです。

さしづめ質のクラウドワークス、量のランサーズといったところでしょうか。

運営の方向性の違いが元で、評判にも違いが?

ネット上の評判は、どちらかというとクラウドワークスの方を上位だとする意見が多いようです。ランサーズの方が規模が大きく、クラウドワークスの方が新しいサイトにもかかわらずです。

クラウドワークスの方が、質が高い、使いやすい、運営がしっかりしてる、勝つのはクラウドワークスだ、など、クラウドワークスは持ち上げられていて、対するランサーズにとってはなかなか厳しい評判です。

理由としては、運営の方向性や、歴史的な経緯などいろいろあるとは思いますが、この手数料の違いこそ、運営の方向性の違いが現れたものだという気がします。これが客層の違いにもつながり、次第にそれぞれのユーザーから評判となって現れてきた、とも考えられます。

以上、手数料の面で比較してみました。あなたに合っているのはどちらのサイトでしょうか。最終的には自分の目で確かめるのが一番です。

クラウドワークス
各種メディアにも数多く掲載されている、注目のサイト!
ランサーズ
日本最大級のサイト。10年目の歴史があり機能も豊富!