クラウドソーシングの問題点をまとめてみる

※本ページではアフィリエイト広告を使用しています。

ネットの力により発展を続けるクラウドソーシング。これまではあまり見られなかった新しい仕組みであるため、発展に伴って問題点も見つかって来ています。どう対応したら良いかも含めて、以下にまとめました。

ランサーから見た問題点

まずはランサーから見た問題点です。

仕事の相場が従来よりも下がる

ネット上のブログ等で最もよく指摘される点がこれですね。例えばロゴ作成の仕事が、従来はプロのデザイナーが数万円~数十万円で請けていたものが、クラウドソーシングだと5,000円~数万円程度にまで下がります

それにより、プロの方を中心に「このままでは収入がほとんど無くなってしまう」といった声が挙がっています。

相場が下がった原因として一番に考えられるのは、ロゴの例で言えば、クラウドソーシングが「ロゴの仕事をするためのハードルが低い」ということでしょう。

今まではプロのデザイナーでなければ仕事をとることが難しかったですが、クラウドソーシングはずっと簡単です。プロだけでなく、デザイン経験のある主婦の方や、デザインを勉強中の学生でも、在宅で仕事を請けることが可能となっています。ランサーの人数も大勢いますし、スキルも必ずしも高くなくても仕事に参加できるようになっています。

もちろんロゴの仕事のクライアントも増えているでしょうけれど、クライアントとしても「プロが作った高品質なロゴじゃなくても、安くてそこそこのロゴで十分」といった要望もありますから、やはり相場は下がる方向に動く傾向が強いはずです。

現在のクラウドソーシングの相場は、その仕組みが作り出す市場の環境・ルールによってできているのです。相場はプロのデザイナーが決めるのでは無く、かといってクライアントが決めるのでも無く、市場における需要と供給のバランスによって決まるからです。

今まで仕事を請けるのが難しかった方にとっては、これは問題点ではなく、逆にチャンスとなるでしょう。

今までプロとして活動してきた方は、クラウドソーシングが今後さらに広まってきたら、なかなか厳しい状況になってくるかも知れません(もちろん業種によりますが)。「誰にも負けないスキルをつける」「営業・マーケティングを強化する」「これまでの実績を武器にする」などの工夫が、これまで以上に必要になってくると思います。

問題のあるクライアントに当たる可能性がある

ランサーだけでなく、クライアントの登録数も非常に多く、中には残念ながら、信用に値しないクライアントが存在するのも事実です

タスク型の仕事で言えば、例えば

  • 成果物に問題が無いのに「却下」にしてくる
  • 検収が遅い

などがあります。そしてプロジェクト型の仕事の場合は

  • 連絡が途絶える
  • 報酬の支払いをしてくれない、あるいは遅れる
  • 契約に無い作業を要求してくる

など…。

もっとも、これもランサーにも言えることですね。

  • 連絡が途絶える
  • 納品日になっても成果物を納品しない

等々。

こういったケースは、クラウドソーシングに限ったことではありませんが、クラウドソーシングは離れたところにいる顔の見えない相手とやりとりする仕組みであること、また現在の大手クラウドソーシングサイトは匿名での利用が可能であることなど、特有の性質がありますので、気をつけていないと思わぬところでトラブルになる可能性があるので注意しておきましょう。

トラブルにならないようにするには、できるだけ仕事を請ける前にクライアントの信頼性を確認しておくことです。クライアントの名前やプロフィールがきちんと書かれていて、さらに本人確認がなされていれば、そうでないクライアントに比べて信頼性は高くなります。過去の発注内容およびそれに対する評価も見ておくと良いでしょう。

もしクライアントが音信不通になった場合は、運営に報告しましょう。連絡催促などの対処を行ってくれます。

案件の仕事内容がまともなものかどうかもチェックしておくと良いでしょう。ランサーが作った成果物が、違法行為や迷惑行為(スパムなど)に利用される、なんてこともあるかも知れません。クラウドソーシングサイトの利用規約に違反する案件も時々あります。こちらも問題のある案件を見つけたら、運営に報告すれば案件の削除などの対処が行われます。

また、特にプロジェクト型の仕事を請ける際には、契約内容について細かく確認しておくことが、後々のトラブルの防止になります。

コミュニケーションが取りにくい

ランサー側だけでなくクライアント側にも言えることではありますが、クラウドソーシングではネットを使って、メッセージ機能やSkype等を用いてコミュニケーションすることになり、これはやはり実際に対面でコミュニケーションするよりは何かと難しいのが現状です

相手の意図を読み取れなかったり、コミュニケーションのスピードが遅くなったりしがちです。

特にタスク型の仕事だと、その内容を知る方法はほぼ説明文だけが頼りになりますから、その説明文を読むときにうっかり何か見落としたり、勘違いをしたまま仕事を行ってしまうと、成果物がクライアントが求めるものと食い違ってしまい「却下」とされることにつながります。

離れた場所で仕事をしているということで、コミュニケーションも適当になってしまいがちですが、きちんと相手の話を聞き、相手の文章を細かく読むようにしましょう。

クライアントから見た問題点

クラウドソーシングはランサー・クライアントの双方がかかわるものですから、クライアントから見た問題点もあります。

著作権・知的財産権の侵害には注意が必要

クライアント側から挙がることの多い問題点として多いのがこれです。例えばライティングの仕事を発注したら、他人のサイトの文章をコピペした文章がランサーから納品されてきた…といったケースが該当します

Webサイトの文章や画像などの情報はコピーが簡単にできますので、著作権や知的財産権に疎いランサーは知らずにそれらをコピペして納品してくることもあります(悪質な場合、わざとコピペを行う人もいます)。

納品された成果物をチェックするときには、品質だけでなく、それがコピペされたものでないことも確認する必要があります

また、ランサーが作成した成果物をクライアントが受け取る際に、その著作権や知的財産権の扱いがどうなるのか、という問題もありますが、これは多くのクラウドソーシングサイトでは利用規約により「著作権等はクライアントに譲渡する」といったことが定められていますので、安心できます。

機密が漏れるリスクがある

多くのクラウドソーシングサイトでは利用規約で、秘密情報の保持について定められてはいるものの、やはり仕事を行ったランサーから情報が漏洩する可能性は無くはありません。

特に不特定多数に仕事を発注するタスク型の案件の場合は、そのリスクも大きくなります。案件を登録する際には、漏洩してはならないような情報は書かないようにした方が良いでしょう

またプロジェクト型の案件の場合は、別途個別に秘密保持契約書を交わしておくことも有効です。「クラウドワークス」には秘密保持契約書の文章発行機能があるので、活用するのをおすすめします。

手数料がかかる

大手サイトの「ランサーズ」や「クラウドワークス」では、依頼総額の最大20%(依頼総額によります)がシステム利用手数料となっています。ランサーに支払われるのはその手数料を引いた金額になります。

それだけ余分に予算が必要になってしまうので、これも小さくない問題と言えます。

シュフティ」や「Job-Hub」のように、大手サイトに比べて手数料が安いサイトもありますので、こちらを利用するという手もあります。